ストレスチェック制度
更新

ストレスで倒れるまえに!ストレスチェックで過労死を予防・防止しましょう。

過労がたたるとストレスが限界に至り、突然倒れてしまうなどのこともあり得ます。ストレスチェックを使って過労を事前に察知して適切な対策をとりましょう。

ストレスによる過労死が年々増加

ストレスによって過労死する人が年々増えてきています。

過労死は「周囲からの暗黙の強制などにより長時間の残業や休日なしの勤務を強いられる結果、精神的・肉体的負担で、労働者が脳溢血、心臓麻痺などで突然死することや、過労が原因で自殺すること(いわゆる過労自殺)などである」とインターネット図鑑などで説明されています。

今日まで、過労によって引き起こされた代表的な病気として以下4つの例が挙げられます。

  • くも膜下出血
  • 虚血性心不全
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞

最近では上記の他、鬱病などの精神疾患にかかる人もいます。

厚生労働省の過労死等止対策のガイドラインによると、1ヶ月間で45時間以上残業していると「過労」にあたり、80時間以上だと過労死のリスクが高まると言われています。

最近では、某大手企業社員の方が、過労によるストレスが原因で自殺をしてしまった報道がありました。その方は1か月間の勤務中に残業100時間を超えて勤務をしていたようです。

ストレスによる精神的不調や体調不良によって仕事に支障が出るようなら早めに対処しましょう。

とはいえ、過労レベルやストレスチェックを自己判断のみでしてしまうのもまた良くありません。

ストレスチェックは参考程度にしておき、あてはまるものが多くて心配な場合には、早めに診療内科や精神科など専門医の診断を受け、過労による休養の必要性を確認してみることをオススメします。

自分の限界を知り、たとえば勤務を止めることはなかなか難しいものです。

日常から自分のストレスサインに気を配り、疲れがたまる前に何らかの対策や予防をしておけると良いでしょう。

ストレスと過労からくる病気を知っておこう

こんな症状あったらあなたは過労?

過労死は誰もがなる可能性があります。過労によって身体に様々な症状が現れてきますが、その症状は人によって違います。

過労によって出てくる特徴としては以下の4つが挙げられるので参考にしてください。

  • 疲れが長期間とれない
  • 身体的・精神的ストレス
  • 病院で検査を受けても原因が分からない
  • 再発しやすい

過労でストレスが蓄積されると、何らかの疾病に冒されるリスクが出てきます。ストレスによって免疫力が弱まると、ウイルス感染や身体の抵抗力低下などを引き起こし、病気にかかりやすくなってしまいます。

ストレスによって引き起こされる病気

ストレスと過労からくる病気や症状6つについて知っておきましょう。

狭心症ストレスレベルが高まるとホルモンバランスも大きく乱れ、血圧も上昇する。冠状動脈が収縮して血栓ができやすくなり、心筋梗塞が発症しやすい。
心身症 ストレスや乱れた生活習慣によって胃が痛くなったり吐き気や胸やけが頻繁になったりする。
過敏性腸症候群 下痢や便秘が交互に起こる「交替性便通異常下痢」と腹痛が特徴だ。日常的にストレスを抱える人が増えており、この病気は増えている。
神経性嘔吐 激しく嘔吐し、点滴を要する。吐き気がある時とない時を繰り返すのが特徴で、摂食障害になるケースもある。胃に異常があるわけではなく精神的ストレスが引き金だと考えられる。
潰瘍性大腸炎 激しい腹痛に加え、血液の混じったひどい下痢が伴う原因不明の病気。
気管支喘息 不安にかられる事が多いと、緊張状態から呼吸回数が無意識に増え、酸素過多で余計に息苦しくなる。

上記以外にも、片頭痛やパニック障害、過呼吸があります。

ストレスと過労で倒れたらどうする?

疲れがたまってくると、身体や精神はストレスサインを出すためそれを見逃さずにキャッチしておけると良いです。

サインを見過ごしてそのまま疲れをためこんでいると、結果倒れて病院送りになる事もあります。

疲れが原因で倒れた場合、それは相当な疲れと推測できます。1日8時間どころではなく、10~20時間も働くような日々を送っている方は気をつけてください。

過労死に至らなかったとしても、倒れて病院で点滴を受けるのだって大変な状況です。あなた自身の仕事も滞りリカバリーすることが困難な状況となるだけではなく、周囲に心配や迷惑をかけてしまうことにもなります。

血管瞑迷走神経反射に注意

正式病名としては「血管迷走神経反射」といい、自律神経の機能が急激に低下、血圧や心拍数も下がり、脳に十分な血液が行き届かなくなります。

また脳に血液がいかないとめまいや失神を起こし、立っていられなくなることもあります。原因は極度の不安感やストレスが考えられます。

倒れるタイミングは食後が多く、胃の不調や吐き気、耳鳴りや動悸、悪寒などの症状が直前に現れます。倒れる前は脈拍数もかなり減少し、視界もはっきりしなくなりとても危険な状態です。

この時、自分自身が「今から倒れるぞ!」と察知できるため、座る、横になるなどして倒れるのを防ぐ事はできますが、外出時は防ぐことが難しいと思います。

万が一倒れてしまった際には、病院で点滴を受けながら休養する事で回復します。しかし程度がひどいとしばらく入院する必要があります。

症状が重度となると、そのまま死に至る事もあります。普段から自分を犠牲にして必死で働き過ぎてしまう傾向の方は、日頃からストレス対策し、サインに気づいたらゆっくり休息するなどして、倒れる前に過労死予防しておきましょう。

こんなストレスサインが出ていたら要注意

「ストレスをためるのは良くない」とは当然の事だが、残念ながらストレスで倒れるくらいになってからじゃないと、本気でストレス対策しない人が多いです。

それではここで、ストレスサインの例を5つご紹介します。人によってストレスがたまってきた時に出る症状は異なりますが、参考になると思います。

  • 頭痛
  • 表情がなくなる
  • 肌荒れ
  • だるい
  • 頭や目が重くなる

ストレスによる身体の異変サインに気づくためには、自分独自のストレスサインを知っておく事も大切です。

疲れがたまってくると人にやつあたりしてしまう、過食してしまうなど、ついやりがちな事を把握しておきましょう。そうすれば過労で倒れる前に身体や心を休め、未然に防ぐ事ができるようになります。

ストレスチェックで過労死を防ぐ方法

過労死を防ぐためにも、自分が今どのくらいのストレスを抱えているのか振り返ってみる事も大切です。以下の11項目にあてはまるものが多い場合は要注意です。

食欲がわかない 消化器官への血液供給が乏しくなり、消化機能が低下している可能性がある。胃腸はストレスによる症状が出やすい臓器であるため、胃潰瘍などの重い症状を引き起こす事もある。
立ちくらみがある 身体のバランスが保てずフワフワ浮いた感じがし、眩暈のように気持ち悪くなる。過労のせいで貧血やメニエール病になっている可能性もあるが、不安障害や鬱病によって眩暈や耳鳴りを感じている場合もある。
不眠障害 1時間しても寝付けない、やっと眠れたと思ってもまたすぐ目が覚めるなどして十分な睡眠がとれない。良質な睡眠がとれないと頭が休まらず、疲れはどんどん蓄積されていくばかりだ。睡眠はストレス解消にもなるため、毎日眠れないのはやはり厳しい。
自信喪失 理由もないのに漠然とした不安を感じ、自分は駄目だな…と自己評価を下げてしまう。
吐き気がある 消化を助けてくれるセロトニンがストレスによって減少し、消化不良を起こしていると吐き気が出る。眩暈によってバランス感覚も悪くなるため、フラフラした不確立から吐き気を感じる事もある。特に起床時に吐き気がある場合は深刻だ。
人間関係がうまくいかない 些細な事で人と衝突してしまう事が増えていく。疲れてイライラしているせいもあり、家族や同僚、友人とのコミュニケーションが円滑にいかない。
頭痛がある 頭痛がひどいと仕事ができない、立ち上がれない場合もある。薬で無理やり落ちつけようとしても、逆に症状が悪化してしまうケースもあるため、安易に頭痛薬にばかり頼るのも良くない。
文字が書きにくい もしも鬱や自律神経失調症の傾向があるなら、血行不良によって手足にしびれや麻痺が生じ、ペンがうまく握れず字が思うように書けない。手足が鉛のように重くなって書けなくなる場合もある。
ミスが増える 疲れていて集中力が低下している事が考えられる。注意散漫になり、今までしなかったような小さなミスをする、忘れ物や見落としも増える。
気持ちが落ち着かない・焦燥感 腰を落ちつけて作業に集中する、人の話を一定時間聞いている事が難しくなる。根拠もないのに「早くしなくては!」という焦りが結果的にミスを招き、自分の負担を大きくしてしまう。
泣く 小さな事で悲観的になり、感情的になって大泣きしてしまう事がある。

自分で考えている以上に過労による疲れがたまっているケースも多いです。初期段階で自分のストレスに気づき、先回りしてストレス緩和の対策を心掛けましょう。

ストレスと過労のまとめ

  • ストレスによって過労死に至る人が増えており、代表的な例は、「くも膜下出血」「虚血性心不全」「心筋梗塞」「脳梗塞」の4つです。
  • 疲れがとれにくい、体調不良の原因が検査でも分らない、など過労由来の症状には特徴があります。また過労が原因と思われる病気について知っておきましょう。
  • 頭痛や肌荒れ、身体がだるい、頭や目が重くなるなど、身体が出すストレスサインを見逃さないようにしましょう。

記事をシェアする